食品たんぱく質に制限アミノ酸を補充するとアミノ酸価は低下する

食品たんぱく質に制限アミノ酸を補充するとアミノ酸価は低下する

2020.11.21 2020.11.02

問. 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 無たんぱく質食摂取時にも、尿中へ窒素が排泄される。

(2) 正味たんぱく質利用率は、吸収された窒素量のうち、体内に保留された割合である。

(3) アミノ酸価は、含有するアミノ酸総量で決められる。

(4) アミノ酸インバランスとは、制限アミノ酸の補充で栄養価を改善することである。

(5) 窒素出納は、エネルギー摂取量の影響を受けない。

答. (1)
解説

(1) 無たんぱく質食摂取時にも、尿中へ窒素が排泄される。

× (2) 生物価は、吸収された窒素量のうち、体内に保留された割合である。
正味たんぱく質利用率は、 摂取した窒素量のうち、体内に保留された割合である。

× (3) アミノ酸価は、含有する不可欠アミノ酸量で決められる。

× (4) アミノ酸インバランスとは、制限アミノ酸の補充により栄養価が低下することである。
制限アミノ酸が複数ある食品に、第一制限アミノ酸のみを加えると、栄養価が低下することがあり、これをアミノ酸インバランスという。

× (5) 窒素出納は、エネルギー摂取量の影響を受ける。
エネルギー摂取量が少ないと、体たんぱく質が分解されエネルギー産生に使われるため、窒素出納は負となる。
 

⇐前 次⇒

「4 たんぱく質の栄養」 の練習問題と解答・解説です.

.............................................................................................
4 たんぱく質の栄養 9問 問題
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

1 たんぱく質の栄養に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食後には, 筋肉たんぱく質の分解が促進されている.
(2) 筋肉たんぱく質の分解産物である3-メチルヒスチジンは, 便中に排泄される.
(3) 骨格筋のたんぱく質の平均半減期は, 肝臓で合成されるたんぱく質の平均半減期よりも短い.
(4) たんぱく質の代謝回転は, 骨格筋よりも消化管の方が速い.
(5) たんぱく質の摂取不足によって, 血中ラピッドターンオーバープロテイン (RTP) 値は上昇する.

2 アミノ酸プールに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 消化管から吸収されたアミノ酸は, 体内のアミノ酸プールに入らない.
(2) アミノ酸プールのアミノ酸は, 体たんぱく質の合成には利用されない.
(3) 筋肉たんぱく質の分解で生じた遊離アミノ酸は, 体たんぱく質の合成に再利用されない.
(4) 代謝プールで過剰となったアミノ酸は, 蓄積されることなく分解される.
(5) 体たんぱく質の分解で生じるアミノ酸量は, 小腸から吸収されるアミノ酸量より多い.

3 窒素出納に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) エネルギー摂取量が多くなると, たんぱく質の必要量が増加する.
(2) エネルギー摂取量が不足すると, 窒素出納が正 (プラス) の方向に移動する.
(3) エネルギー摂取量が不足すると, アミノ酸の異化が亢進する.
(4) たんぱく質を過剰に摂取すると, アミノ酸の異化は減少する.
(5) たんぱく質摂取量の増加によって, 尿素合成は減少する.

4 窒素出納に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) たんぱく質の摂取量が多くなると, 健常成人では窒素出納は負になる.
(2) たんぱく質の摂取量が多いと, 筋肉たんぱく質の合成が促進される.
(3) たんぱく質の摂取不足によって, 窒素出納は正になる.
(4) たんぱく質の摂取が不足すると, 血中トランスフェリン値は低下する.
(5) どの年齢層においても, 体たんぱく質は常に合成と分解の平衡が保たれている.

5 必須アミノ酸に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 生体内で全く合成できないアミノ酸を, 必須アミノ酸と呼ぶ.
(2) 必須アミノ酸の摂取量が不足すると, 体内でそれらの必須アミノ酸が合成され, 供給される.
(3) ヒトにおける必須アミノ酸は, 9種類である.
(4) チロシンは, 必須アミノ酸である.
(5) グルタミン酸は, 必須アミノ酸の1つである.

6 必須アミノ酸と分岐鎖アミノ酸に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食品たんぱく質の栄養価は, 含まれる可欠アミノ酸 (非必須アミノ酸) のバランスで決まる.
(2) 分岐鎖アミノ酸は, フェニルアラニンとトリプトファンである.
(3) 食後, 分岐鎖アミノ酸は門脈から肝臓を経て筋肉や脳に供給される.
(4) 分岐鎖アミノ酸は, 肝臓で効率よくエネルギーに転換される.
(5) 筋肉に取り込まれた分岐鎖アミノ酸は, グルコースに変換されて放出される.

7 たんぱく質の生物価に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) たんぱく質の生物価は, 摂取窒素量に対する体内保留窒素量の比率として求められる.
(2) たんぱく質の生物価には, 消化率は考慮されていない.
(3) 生物価の測定では, 糞便中窒素量の測定を必要としない.
(4) 無たんぱく質食摂取期間中では, 尿中や糞中には窒素は排泄されない.
(5) 大豆たんぱく質の生物価は, 牛乳たんぱく質の生物価よりも高い.

8 アミノ酸価に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) たんぱく質の栄養価の評価法には, 化学的評価法と物理学的評価法がある.
(2) たんぱく質の生物価とアミノ酸価は等しい.
(3) アミノ酸価は, 人乳のアミノ酸パターンが基礎となっている.
(4) アミノ酸価には, 消化・吸収率が考慮されていない.
(5) 米の第1制限アミノ酸は, メチオニンである.

9 たんぱく質・アミノ酸の栄養に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) たんぱく質の栄養価は, 第一制限アミノ酸を補足しても改善できない.
(2) アミノ酸インバランスとは, 必須アミノ酸の過剰を表す用語である.
(3) エネルギー摂取量が多くなると, 同時に摂取したたんぱく質もエネルギーとして利用される.
(4) エネルギー欠乏状態では, 筋肉ではたんぱく質の合成よりも分解がさかんに起こる.
(5) メラトニンは, 体内でフェニルアラニンから合成することができる.

.............................................................................................
4 たんぱく質の栄養 9問 解答と解説
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

1=(4)
(1) 誤 食後, 筋肉では, インスリンにより, たんぱく質合成が促進される.
(2) 誤 筋肉たんぱく質の分解産物である3-メチルヒスチジンは, 尿中に排泄される.
(3) 誤 骨格筋たんぱく質の半減期は約180日, ヘモグロビンの半減期は約34日, 肝臓で合成されるアルブミンの半減期は約20日である.
(4) 正 たんぱく質の代謝回転は, 骨格筋よりも消化管の方が速い.
(5) 誤 たんぱく質の摂取不足によって, 血中ラピッドターンオーバープロテイン (RTP) 値は低下する.

2=(4)
(1) 誤 アミノ酸プールには, 食事由来のアミノ酸と体たんぱく質の分解によるアミノ酸, 必須アミノ酸と非必須アミノ酸が混在している.
(2) 誤 たんぱく質の合成には, アミノ酸プールのアミノ酸が利用される.
(3) 誤 たんぱく質の合成には, 食事由来のアミノ酸や体たんぱく質の分解によるアミノ酸に関係なく, 必要なものから使われる.
(4) 正 代謝プールで過剰となったアミノ酸は, 蓄積されることなく分解される.
(5) 誤 体たんぱく質の分解で生じるアミノ酸量 (約 180 g) は, 小腸から吸収されるアミノ酸量 (約 70 g) より多い.

3=(3)
(1) 誤 エネルギー摂取量が多くなると, たんぱく質の必要量が減少する.
(2) 誤 エネルギー摂取量が不足すると, 窒素出納が負 (マイナス) の方向に移動する.
(3) 正 エネルギー摂取量が不足すると, アミノ酸の異化が亢進する.
(4) 誤 たんぱく質を過剰に摂取すると, 余剰のアミノ酸の異化が亢進し, 尿中尿素窒素の排泄が増加する.
(5) 誤 たんぱく質摂取量の増加によって, 尿素合成は増加する.

4=(4)
(1) 誤 たんぱく質の摂取量が多くなっても, 健常成人では窒素平衡が維持される.
(2) 誤 たんぱく質の摂取量が多くなっても, 筋肉たんぱく質の合成は促進されず, 余剰のアミノ酸の異化が亢進する.
(3) 誤 たんぱく質の摂取量を制限すると, 体たんぱく質の合成が抑制され, 窒素出納は負になる.
(4) 正 たんぱく質の摂取が不足すると, 血中トランスフェリン値は低下する.
(5) 誤 成長期や妊娠期には体重当たりの体たんぱく質合成量が増加し, 窒素出納は正 (プラス) の方向に移動する.

5=(3)
(1) 誤 生体内で合成できないか, 十分量を合成できないアミノ酸を必須アミノ酸と呼ぶ.
(2) 誤 必須アミノ酸の摂取量が不足しても, 体内でそれらの必須アミノ酸を十分に合成・供給することはできない.
(3) 正 ヒトにおける必須アミノ酸は, 9種類である.
(4) 誤 チロシンは, 必須アミノ酸であるフェニルアラニンから体内で合成できるので, 非必須アミノ酸である.
(5) 誤 ヒトにおける必須アミノ酸9種類は, Met, Phe, Lys, His, Val, Thr, Trp, Leu, Ileである.

6=(3)
(1) 誤 食品たんぱく質の栄養価は, 含まれる不可欠アミノ酸 (必須アミノ酸) の量とバランスで決まる.
(2) 誤 分岐鎖アミノ酸は, バリン, ロイシン, イソロイシンである.
(3) 正 食後, 分岐鎖アミノ酸は門脈から肝臓を経て筋肉や脳に供給される.
(4) 誤 分岐鎖アミノ酸は, 筋肉で効率よくエネルギーに転換される.
(5) 誤 筋肉に取り込まれた分岐鎖アミノ酸は, アラニンなどに変換されて放出される.

7=(2)
(1) 誤 たんぱく質の生物価は, 吸収窒素量に対する体内保留窒素量の比率として求められる.
(2) 正 たんぱく質の生物価には, 消化率は考慮されていない.
(3) 誤 生物価の算定では, 摂取窒素量, 尿中窒素量, 糞便中窒素量の測定が必要である.
(4) 誤 無たんぱく質食摂取期間中でも, 尿中や糞中にはかなりの内因性窒素が排泄される.
(5) 誤 動物たんぱく質の生物価は, 植物たんぱく質の生物価よりも高い.

8=(4)
(1) 誤 たんぱく質の栄養価の評価法には, 化学的評価法 (アミノ酸スコア) と生物学的評価法 (生物価) がある.
(2) 誤 アミノ酸スコアと生物価は, 方法が異なるので同じ値にはならない.
(3) 誤 アミノ酸価は, 基準必須アミノ酸パターンと資料の必須アミノ酸パターンをを比較して求める.
(4) 正 アミノ酸価には, 消化・吸収率が考慮されていない.
(5) 誤 米の第1制限アミノ酸は, リジンである.

9=(4)
(1) 誤 アミノ酸スコアの低いたんぱく質は, 制限アミノ酸を補足して栄養価を上げることができる.
(2) 誤 アミノ酸インバランスとは, 特定のアミノ酸の過剰摂取により成長低下などの害作用が現れることである.
(3) 誤 エネルギー摂取量が多くなると, 同時に摂取したたんぱく質はエネルギーとして利用されることなく体たんぱく質合成に利用される.
(4) 正 エネルギー欠乏状態では, 筋肉ではたんぱく質の合成よりも分解がさかんに起こる.
(5) 誤 ナイアシンやセロトニン, メラトニンは, 体内で必須アミノ酸のトリプトファンから合成することができる.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は, 「5 糖質の栄養」 の穴埋め問題と正文集です.

アミノ酸スコアの低い食品は?

例えば、精白米は「リジン」、食パンは「リジン」・「スレオニン」・「トリプトファン」という必須アミノ酸の含有量が低いためアミノ酸スコア低いです。 このようなアミノ酸スコア低い食品を食べるときは、魚・肉・卵・大豆製品・乳製品などのアミノ酸スコアの高い食品を組み合わせると不足を補うことができます。

植物性タンパク質の制限アミノ酸は?

植物性たんぱく質には、リジン、スレオニン、メチオニンなど制限アミノ酸が多く、アミノ酸価が低いのです。 このことが、日本人の体格や寿命にもかかわっていたと考えられます。

タンパク質の栄養価は何で決まる?

タンパク質の栄養価は含まれる量・そして必須アミノ酸の割合によって示されます。 同じタンパク質量を含む食品でもアミノ酸の構成はそれぞれ異なり、 体内で作り出すことができない必須アミノ酸がバランスよく含まれているものが「良質なタンパク質」とされています。

小麦タンパク質の第一制限アミノ酸は?

(4)小麦たんぱく質第一制限アミノ酸は、リシンである。